肩の筋肉が伸びすぎているときの肩こりは、筋肉がどうなっているのかを説明します。
◆筋肉(筋繊維)が伸びると、筋膜と神経の先端部分はどうなるか
筋肉(筋繊維)が伸びると、筋肉は長くなり、そして細くなります。
筋肉が伸びて、長くなると、筋膜も縦に伸びます。
筋肉が伸びると、筋膜も伸びてピンとつっぱるので、筋肉は固くなります。
筋膜は縦に伸びても、横に伸びてもつっぱるので、筋肉(筋繊維)が伸びても縮んでも固くなります。
筋肉が伸びても、縮んでもいない、中間の状態が、筋膜がいちばんゆるんでいて、筋肉がやわらかくなります。
筋膜に分布した神経は、筋膜が縦に広がると、樹状に分布した先端部分も縦に広がります。
筋膜は、一定以上に筋肉が長くならないように制限するはたらきをします。
この一定範囲内での動きなら、筋膜に分布する神経はほとんど興奮することはありません。
◆筋繊維が伸びすぎたとき、筋膜と神経の先端部分はどうなるか
ところが、強く伸ばされたり、伸ばされるのを繰り返しすぎたり、伸ばされる時間が長すぎたりすると、筋繊維を包んでいた筋膜も縦に伸びすぎてしまいます。
筋膜が伸びすぎたところに分布した神経も、先端の枝分かれした部分が引き裂かれるように広がり、神経が興奮して、筋膜の損傷を知らせる信号を脳に送ります。
これが、筋肉が伸びすぎたときに感じられる痛みやこり感なのです。
筋膜が一定の限界を超えて縦に伸びすぎてしまうと、弾力(元にもどる力)がなくなり、伸びっぱなしになってしまいます。
するとその部分では筋繊維も伸びっぱなしになって、肩こりが続くことになります。
筋肉が伸びすぎると、筋膜がピンとつっぱるだけでなく、うすっぺらくなってやわらかさがなくなり、筋肉の下にある骨なども触れやすくなり、筋肉がカチカチになります。
さて、ここで大事なことです。
筋肉が伸びすぎた肩こりか、縮みすぎた肩こりかは、自分の感覚ではわかりません。
それについてはこちらの記事をお読みください。(こちらをクリック)。
コメントをお書きください